どんぐり君とおにぎり君のママの読書日記

アラフォー、2男の母のブックレビューです。読んだ本の簡単な内容・あらすじ・感想をメモしてます。

竹信三恵子さん、「家事労働ハラスメント」を読みました。~家事はなぜ正当に評価されないのか~

竹信三恵子さんの「家事労働ハラスメント」を読みました。

 

 

著者について、本書について

本書は雑誌に連載された、「家事神話~女性の貧困の影にあるもの」という連載が土台になったものだそうです。
竹信さんは元朝日新聞社の記者で、ジャーナリストです。
本書のはじめに、には著者自身のバックグラウンドが書かれています。
著者が小さいころ、著者のお母さまはシングルマザーだったそうです。
お母様は、仕事と家事とでいつも疲れているように見えた、という印象が書かれています。
著者は大学卒業後、新聞社に就職し、忙しく働く日々をスタートさせました。
そして、同じ会社の方と結婚されます。
お母様を通じて、女性だけが家事を担うことの理不尽さをよくわかっていた著者は、結婚前に夫となる人に確認します。

料理や子供との付き合いが嫌でないか。

著者は夫にも家事の負担を分け持ってもらおうと考えていたのです。
しかし、同じ新聞社で働いていた旦那様は朝早くに出かけ、深夜に戻るような部署に配属され、家にいる時間は殆どありません。
また、竹信さん自身も仕事が忙しく、息子さんの育児は、お母様に任せることもあったようです。
早く帰りたいと言うと、「だから女は」と陰口を叩かれるような職場で遅く帰宅する日々。
それでも家では高度な料理や子供のための手芸など煩雑さの増えた家事が、求められます。
なぜこんなに働きにくいのか。
そして、周りを見渡せば、似たような状況の女性がいます。
やがて、竹信さんは知ります。

  • 労働には、有償労働(ペイドワーク)と無償労働アンペイドワーク)の二つがあるということ、
  • どちらも重要な対等な労働なのに、女性だけが無償労働を担うことになっている結果、女性は経済力を失い、社会的発言力を削がれてしまうこと、
  • そのような事態を防ぐために、無償労働と貧困の関係を調べる統計の整備が必要であること。

本書は無償労働である家事労働が、労働時間などの設計から外され、家事労働に携わる働き手を尊重したものではないものとなっている問題を、実際に問題に直面する様々な人にインタビューしつつ、指摘するものです。

以下、印象に残ったことについて、メモしておきます。

なぜか家事に関連する労働は無償労働となったり、「主婦でもできる」仕事とみなされる

印象的だったのは、東日本大震災の避難所の出来事です。
避難所では、女性被災者だけが避難所の食事作り(無償)を任されていたケースがあるとのこと。
一方、男性被災者は瓦礫処理などの労働に出かけて行きますが、これには賃金が支払われます。
なぜ女性が無償の食事作りを引き受け、男性がお金を貰える仕事に出ていくのか。
不満が出たそうです。

育児休業取得率のカラク

厚生省の調査では、女性の育児休業取得率は2011年には87.3パーセントとなっています。
かなり数字高い数字と思われる方も多いのではないでしょうか。
これは妊娠がわかってもやめずに働き続けた人のうちの9割が育休をとったということに過ぎず、出産前に仕事を辞めてしまった半数起こす女性たちは、そもそもカウントに入っていないのです。

パートの時給は最低賃金レベルだが、不満が出ないわけ

最低賃金レベルで週40時間1年間働くと、年収はちょうど130万前後となります。
このラインを越えてしまうと保険料を支払わなければならないため、パート主婦からは賃上げを求める声が上がりません。
法制度によってうまく丸め込まれてしまっているのです。
ワーキングプアとは、週40時間の法定労働時間目いっぱい発売ても経済的自立が難しい働く貧困者を指します。
その根っこには、夫がいるから食べられない賃金でもいいとされてきた女性たちの存在があるのです。

感想

我が家は共働き。
子どもができてからこれまでの間、家事・育児について数えきれないほどもやっと感を感じてきました。
その原因のひとつは、家事労働が見えにくいからであり、社会と、そして夫と、さらには私とが固定観念に染まっている部分があるからではないかと考えらせられました。
引き続き、著者の本、そして、働き方の本、読んでみたいと思いました。

 

 

 

アイデンティティ経済学と共稼ぎ夫婦の家事労働行動

アイデンティティ経済学と共稼ぎ夫婦の家事労働行動