どんぐり君とおにぎり君のママの読書日記

アラフォー、2男の母のブックレビューです。読んだ本の簡単な内容・あらすじ・感想をメモしてます。

41歳にして突然の脳梗塞→高次脳。違う世界にトリップした著者が見た世界がリアルに描かれた本。『脳が壊れた』

本書は「平和な日常」から「突然の脳梗塞」で始まります。

この出だしも強烈ですが、高次脳機能障害(=高次脳)となってしまった著者だから見えてきた世界、気付き、考えがまた強烈なのです。
 
脳が壊れた (新潮新書)

脳が壊れた (新潮新書)

 

 始まり

本書はごくごく平和な消防訓練の描写から始まります。
著者の鈴木さんは41歳。
職業はルポライター。
都市部から程よい距離の田舎での暮らしをはじめ、その土地にも馴染みつつあるころ事件が起きます。
 

突然の脳梗塞

指のしびれから始まり、しゃべれなくなり、病院へ。
「相当ヤバイ状態」がリアルに描写されています。
 

発達生涯への深い理解

著者は脳梗塞の結果、後天的に高次脳となりましたが、その症状は様々な原因で脳に機能障害を持つ人と重なるとのこと。
うつや発達障害を持つ人のつらさが表されています。
コントロールができないということ。そして、他人の目からみると、それは理解されないという辛さ。
 

リハビリの辛さと感動

リハビリの様子が書かれたところ、数々の印象に残る言葉がありした。

「発達の再体験」

リハビリで何かができるようになることには、赤ちゃんが初めてたったときくらいの感動があると感じました。
「リハビリはくじ引き」
それほどまでに手探りの作業なのだと。
この「リハビリをしている他者」の理解は本当に体験した方でないとわからないのだと感じました。
 

奥様とのつながり

注意欠陥をお持ちの奥様との深いつながり。
人は結局1人しか救えないという言葉。
本書を通じて、この事件によって、著者が奥様を腹から理解できたところがあるんだと伝わりました。
 

脳梗塞になったことに対する深い考察

著者は自分が脳梗塞になったのは「性格」が原因と書いています。
「善意の押し付け」という言葉は、著者と同じく頼まれてもいないか家事を座る間も無くガリガリとこなしている私にとって、痛かったです。
 

人の縁

色々な距離感をもった人のつながりをもつべきとのこと。
本当に困ったときに頼る相手は家族だけではない。
わたしには、今そのとき頼りたいという人がいるだろうかと考えさせられました。
そして、家族とだって、本当に深く理解しあえているのだろうかと、思いました。
著者はお父さんに長文の手紙を書いたそうです。
タイトルをつけるとすれば、
「はじめまして、お父さん」とのこと。
わたしもいつかそんな気持ちで、両親に思いを伝えたい。そう感じました。
 
突然高次脳に陥ってしまった著者にしかかけない情報。
自分と他者の理解についての考え。
それらを伝える表現力。
どれも一級品の素晴らしい本でした。
おすすめ本です。
 

 

脳が壊れた (新潮新書)

脳が壊れた (新潮新書)